権限について
勤怠管理をするにあたり、8種類の権限を用意しています。
権限を指定することで、キンクラ上でご利用いただける機能が変化します。
注意事項
- 権限は一部を除き「役職」「グループ」「個人」に設定できます。
- 複数の異なる権限が設定されていてる場合は、各権限それぞれを強い権限で上書きされます。
例:グループ「経理担当者」個人「マネージャー」の場合には、マネージャーの権限に加え「経理担当者」の権限も〇になります。 - 「承認」については原則「承認フロー設定」で設定された情報に準拠します。
ただし、アカウントオーナーとシステム管理者に限り、承認フローに限らず全ステップ・全社員の承認ができます。
アカウントオーナー
- キンクラの全機能が利用可能です。※2アカウントまで設定可能
- 個人にのみ設定できます。※役職やグループには設定不可
- 自身の権限については変更や削除ができません。
アカウントオーナーを変更したい場合は、もう一方のアカウントオーナーに権限を削除してもらう必要があります。
例:アカウントオーナーAが新たなアカウントオーナーBを作成した後に、アカウントオーナーBがAの権限を削除します。
システム管理者
- アカウントオーナーの追加編集を除き、全ての機能が利用可能です。
- 個人にのみ設定できます。※役職やグループには設定不可
上位管理者
- システム管理機能(マスタ設定など)を除く機能が利用可能です。
マネージャー
- 所属部門/グループに関する各種データ参照が可能です。
リーダー
- 配下のメンバーに関する勤怠データに限り参照が可能です。
承認・労務担当者
- 一部管理機能が利用可能で、全社員のデータにアクセス可能です。
経理担当者
- 給与ソフト連携、お支払いなどの機能が利用可能です。
閲覧者
- 所属部門/グループに関する集計レポートのデータを参照可能です。
未設定(一般社員)
- 打刻、勤務表など自身に関する基本的な勤怠機能が利用可能です。
この情報は役に立ちましたか?